jjsの日記

jjsの日記がはてなブログに引っ越ししました

Argyll CMS & dispcalGUI導入編スタート dispcalGUIとは? ColorMunki Photoの測定器を使う

これから何回かに分けて、Argyll CMS & dispcalGUIのインストール方法と
使用方法を記事にします。


結論からいくと、dispcalGUIでのキャリブレーション結果は満足できるものでした。
ただ、必ずしもColorMunki Photoの付属ソフトが悪いわけでは
ないです。これは今後の記事で取り上げます。


Argyll CMS & dispcalGUIとは?

Argyll CMSはフリーのキャリブレーションソフトです。
コマンドライン(マウス操作なしのまっ黒画面)で使用します。
Argyll Color Management System Home Page
今回は使用しませんでしたが、dispcalGUIを動かすのに
必須になるソフトです。


dispcalGUIはArgyll CMSのモニター(ディスプレイ)キャリブレーション機能を
ColorMunki Photoの付属ソフトのように分かりやすく、GUI画面で操作できるように
するフリーソフトです。
DisplayCAL—Open Source Display Calibration and Characterization powered by ArgyllCMS

dispcalGUIでディスプレイをキャリブレーションするのは非常に簡単で、
ColorMunki Photoよりも測定するカラーの種類が多く、精度を高めることが
できます。
またターゲットにする色温度や輝度、ガンマ値を自由に設定でき、
測定結果をグラフで表示することができます。
以下まとめ。


dispcalGUIの利点

  • 操作が簡単。
  • ターゲットにする色温度や輝度、ガンマ値を自由に設定できる。
  • 輝度、RGBゲインをディスプレイ側で調整後にキャリブレーションが開始される。
  • ColorMunki Photoの付属ソフトのようにヤマ勘&測定の繰り返しでRGBゲインを

調整しなくてもいいので、通常は一回のキャリブレーションで完了する。

  • デュアル以上の複数ディスプレイに対応。
  • 動作が軽い。
  • ColorMunkiをはじめ、様々な測定器に対応(i1 Display Pro、ColorMunki Display、 i1 Pro、Spyder 4 など)
  • LinuxMac OS Xに対応。 Windows7 64bit、Windows8 pro 64bitでも動作可能。Windows8 64bitは近日中に動作確認します)
  • ColorMunki Photoの付属ソフト、ドライバと共存可能。動作確認しましたので、

近日中に記事にする予定です。
⇒Windwows7 64bitで動作確認。 Windows8 pro 64bitでは共存不可。

  • 現在も2か月に1,2回の頻度でバージョンアップされている。


dispcalGUIの欠点

  • 日本語化に未対応。
  • インストールが少しだけ面倒。(どちらかというとArgyll CMSが面倒なだけで、

dispcalGUIは普通のソフト並みに簡単にスンストールできる)

簡易にすれば、もっと早いかも。


dispcalGUIの傾向

ColorMunki Photoのキャリブレーション結果よりも暗部が沈む。
ColorMunki Photoと比べ、グレースケールを見た場合の色被りが少ない。



その他

dispcalGUIとColorMunki PhotoのプロファイルはCalibration Testerでガンマカーブを見ることができます。
両ソフトとも共存して使用できるので、気に入ったほうのプロファイルを適用して使うことができます。


続く。



11月29日追記
古いバージョン(1.40未満)のArgyll CMSセキュリティホールがあるようです。
JVNDB-2012-002844 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
現行の1.4.0はセキュリティホールを埋めたものとなります。