jjsの日記

jjsの日記がはてなブログに引っ越ししました

α99の撮り方は、α55と同じくアンダー気味に撮ってもOK?

α99はアンダー部の諧調が5D3と比べても残っている

キヤノン5D3を使っている方の、α99レビューです。
Sony Alpha99 preview | Frank Doorhof


α55α900に比べて、暗部の諧調が多いので、-0.7EV程度に撮ったものを
Lightroomで適正露出に持っていく撮り方をしていました。


アンダー気味に撮ったほうが、白飛びを抑えられるし、ISOをあげることなく、シャッタースピード
上げることができます。
RAW撮りが当たり前とすると、あまり撮影時の適正露出というのは
意識せず、RAW現像時にどれだけ暗部の復調ができるかで、なるべくアンダー気味に撮るほうが
メリットが大きいように感じました。(ストロボ撮影時を除く)


ただ、α900の場合は、とにかく適正露出で撮らないと、暗部の潰れが激しく、
Lightroomでも復調することは、比較的困難です。


その点α99は、アンダー部の諧調が豊富に残っており、RAW現像時にきれいに復調することができるよう
ですね。
リンク先の真ん中辺り、線路と掲示板が写っている写真などが該当します。

When importing them into Lightroom it already looks very nice,
but some playing with sliders gives you a look that even my beloved Canon 5DMKIII can never reach, this is especially at high-ISOs a dream of a sensor.


遅延問題

このレビューで気になったのは、α55と同じく、EVFで見たときのファインダー像に遅延が
発生しているとのこと。
α55で撮影するときに気になるのは、連射時のパラパラとか、実際にはあまり使わない機能ではなく、
普段撮りの単発撮影時に、EVFに遅延があることです。


風景やマクロ、物撮りならば、圧倒的にEVFのほうにメリットがあるのですが、
ポートレートになると、わずかなEVFの遅延が大きな違いになってしまいます。


お姉さんが変顔で写っている写真の下の文章(引用)。

but it’s just that fraction of time difference that sometimes in street shooting makes a huge difference.


α55でイライラさせられたのは、まさにこの部分。遅延があるが故に、先読みでシャッターを切らねばならず、
ある意味ヤマ勘で動きを予測してシャッターを切ることが辛かった。
α900はほぼファインダーに写った通りに撮影でき、外部ストロボを使った撮影は、絞りなどが反映されないが故に
撮りやすい。


α99はα55に比べてEVFの遅延が減っていることを期待してます。


APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM

120-300mm F2.8 EX DG OS APO HSM | Sigma Corporation of America
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28_os/

レビュー後半に、シグマAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMについて触れていますが、
ver2のソニーバージョンはないでfinal answerのようです。
このレンズもよさそうで気になりますね。


10月18日追記
手元の「交換レンズ」2003〜2008年版で調べてみたところ、
そもそもソニー用は発売されておらず、キヤノンニコン、シグマのみ
発売されているようです。


個人的にα99に感じる魅力

α99で魅力的だと思うのは、動画に強いこと。そもそもα900では動画が撮れませんので、
動画が必要ならば、α55で撮る必要がありました。
一台で動画も済んでしまうなら、かなりいいですね。


あとオートフォーカスの範囲を設定できるのも魅力的です。

動物園などで、金網越しにAFで撮影するのってほぼ困難ですよね。
この機能さえあれば、金網越しに飛びまわるお猿さんを撮るのも夢ではなさそう。


一番ググっときたのは2.5倍のスローモーション撮影(編集)ができること。
岡川太郎 | α99 映像作品 | デジタル一眼カメラ"α"(アルファ) [Aマウント] | ソニー

フラメンコのほうが有名みたいですが、こちらの作品もちらほらとスローモーション部分が
含まれています。


動画のモノクロ変換だったら、今ではLightroom4でもできますし、どんどん特殊な映像を撮るのも
身近になってきてますね。